みなさん、こんにちは。カタギリです。
映画『リング』の貞子と、『呪怨』シリーズの伽椰子が共演・対決する映画が作られるそうです。
「『エイリアンvsプレデター』やんけ。」
と思うのは私だけでないはず。
『エイリアン』は観てるとドキドキする。
『プレデター』もドキドキする(特に2は恐い)。
でも『エイリアンvsプレデター』は恐さやドキドキはあまりありませんでした。
この公式でいくと…
『リング』は恐い(劇場で観た中学生の私は、怖すぎてその後数日間体調を崩しました笑)。
『呪怨』も恐い(伽椰子の「階段シーン」はずるい)。
でもその2人が“対決”となると、きっとあまり怖くない。
まぁホラーに限らずどんな映画でも、人気がでてシリーズ化されると、“怖さ”や“ドキドキ”がだんだん薄れていくというのは避けられないんですけどね。
『ターミネーター』とか、『ランボー』もそう。
『ダイハード』もそうかもしれないですね。
貞子と伽椰子が取っ組み合いとか始めたら、それはもうなんだか…
…
…ある意味観たいかも。
どうでもいい話を長々としてしまいました。
本題に入ります。
前回のレッドウィング・ベックマンのお手入れをしてみました。/ REDWING BECKMAN 9011 (2015.12.04)に引き続き、レッドウィングのお手入れをしてみようと思います。
今日は“オイルド・レザー系”ということで、
![rw 004.JPG]()
私のRW9895Dを使ってご紹介させていただきます。
□□□□□□□□□□□□
“オイルド・レザー系”なので、
![20061102125937690811.jpg]()
赤茶も、
![20061102130222694111.jpg]()
![20061102132504721551.jpg]()
黒も、
![20080823123937499191.jpg]()
8111のこの革(アンバー・ハーネス)も、
![20120921150553560771.jpg]()
茶芯も、
全部このやり方でイケます。
それではさっそく始めましょう。
まずは診断。
![rw 005.JPG]()
![rw 006.JPG]()
つま先は特にお手入れの必要がなさそうです。
ただ、少し革が乾いてるかな?という気がしなくもないので、今日はケアしてあげましょう。
カカトにはわずかに擦れがありますので、ここもやってやりましょう。
あと、今日はせっかくなので、
![rw 007.JPG]()
紐を全部外して、
![rw 008.JPG]()
購入以来、一度もケアをしなかったベロもやってやることにします。
![rw 001.JPG]()
まずはテーブル・机などに新聞を広げて作業台とします。
![rw 002.JPG]()
松也の視線が気になるので、裏返します。
![rw 003.JPG]()
使うものはこちら。
・RED WING BRUSH
・REDWING ALL NATURAL LEATHER CONDITIONER
・布(着なくなったTシャツ等)
![rw 009.JPG]()
まずは全体をバッとブラッシング。
![rw 010.JPG]()
布を指に巻いて、レザー・コンディショナー(いわゆるミンク・オイル)をちょっと取ります。
![rw 011.JPG]()
乾いた部分、擦れた部分に塗ります。
![rw 012.JPG]()
ベロにも塗ります。
![rw 013.JPG]()
以上。
終了です。
レッドウィング・ベックマンのお手入れ以上に簡単です。
オイルを塗るだけ、ですからね。
オイルが乾いてきたら、
![rw 014.JPG]()
紐を通して完全に終了。
![rw 015.JPG]()
つま先しっとり。
![rw 016.JPG]()
「あんまり必要ないかな?」とも思いましたが、いちおう全体的に薄くオイルを塗ったので、この辺もしっとり。
そう、大事なのは、
必要な部分だけオイルを塗ればいい
という点です。
なので、普段から毎回毎回全体にオイルを塗る必要はないです。
あくまで、
つま先やカカトが擦れたり、キズがついたりしたらその部分に塗る
革が乾いたら塗る
だけでOKです。
「でもオイルを塗りまくっても“ダメ”ではないでしょ?」
いいえ、けっこうダメです!!!
オイルを塗り過ぎると、革がベトついてホコリを吸着してしまい、グニャグニャと柔らかくなり過ぎ、そしてカビが生えやすくなります。
もちろん履く方のお好みでもありますから、「絶対に塗り過ぎるな」とは言いませんが、塗り過ぎて良いことはありません。
必要な部分に最低限必要なだけオイルを塗る。
それが一番、靴が長持ちするお手入れです。
いちおう、過去のお手入れブログのリンクも貼っておきますので、興味のある方は併せてご覧くださいまし。
内容はほぼ同じなんですが笑
・レッドウィングのお手入れ 2012年版 (2012.01.13)
・レッドウィングのお手入れ vol.1 (2010.01.19)
肩肘張って、気合を入れてやる必要はありません。
最低限でいいんです。
オイルド・レザー系をお持ちの方は是非、そんな感じでやってみてください。
◎もうすぐクリスマス。
冒頭で映画の話をさせていただきました。
そしてもうすぐクリスマス。
映画×クリスマス。
それはつまり…
ダイハードでしょう! ドーン
『ダイハード』のすべては1に詰まっている。
大事なのは、ジョン・マクレーンが“イヤイヤ”巻き込まれてしまっているというところですね。
そして元カリフォルニア州知事やスタローンとは違って、肉体的にではなく“気力”と“機転”で戦う、という点。
自らの意思でテロリストと対決するのではなく、「なんで俺がこんなことに…」とボヤキながら、でもなかなか死なない(ダイ ハード)、というのが『ダイハード』です。
そしてラストのクリスマス感。
みなさん、クリスマスには「ダイハード」を観ましょう笑!!!
私は12月に入ってだいぶ「ダイハード観たい値」が高まってきました笑
というわけで、今日はここまで。
どうでもいい話で始まり、さらにどうでもいい話で終わる。
いつもどおり!
次回か、もしくはその次くらいにそろそろ「2015年カタギリ的ベストバイ」でもお送りしようかと思っています。
それでは、また。
ありがとうございました。
カタギリ
映画『リング』の貞子と、『呪怨』シリーズの伽椰子が共演・対決する映画が作られるそうです。
「『エイリアンvsプレデター』やんけ。」
と思うのは私だけでないはず。
『エイリアン』は観てるとドキドキする。
『プレデター』もドキドキする(特に2は恐い)。
でも『エイリアンvsプレデター』は恐さやドキドキはあまりありませんでした。
この公式でいくと…
『リング』は恐い(劇場で観た中学生の私は、怖すぎてその後数日間体調を崩しました笑)。
『呪怨』も恐い(伽椰子の「階段シーン」はずるい)。
でもその2人が“対決”となると、きっとあまり怖くない。
まぁホラーに限らずどんな映画でも、人気がでてシリーズ化されると、“怖さ”や“ドキドキ”がだんだん薄れていくというのは避けられないんですけどね。
『ターミネーター』とか、『ランボー』もそう。
『ダイハード』もそうかもしれないですね。
貞子と伽椰子が取っ組み合いとか始めたら、それはもうなんだか…
…
…ある意味観たいかも。
どうでもいい話を長々としてしまいました。
本題に入ります。
前回のレッドウィング・ベックマンのお手入れをしてみました。/ REDWING BECKMAN 9011 (2015.12.04)に引き続き、レッドウィングのお手入れをしてみようと思います。
今日は“オイルド・レザー系”ということで、
私のRW9895Dを使ってご紹介させていただきます。
□□□□□□□□□□□□
“オイルド・レザー系”なので、
![20061102125937690811.jpg](http://northernisland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a55/northernisland/20061102125937690811-7d6e0.jpg?c=a1)
赤茶も、
![20061102130222694111.jpg](http://northernisland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a55/northernisland/20061102130222694111-a90cb.jpg?c=a0)
![20061102132504721551.jpg](http://northernisland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a55/northernisland/20061102132504721551-e8628.jpg?c=a0)
黒も、
![20080823123937499191.jpg](http://northernisland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a55/northernisland/20080823123937499191-aa2da.jpg?c=a1)
8111のこの革(アンバー・ハーネス)も、
![20120921150553560771.jpg](http://northernisland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a55/northernisland/20120921150553560771-f7053.jpg?c=a0)
茶芯も、
全部このやり方でイケます。
それではさっそく始めましょう。
まずは診断。
つま先は特にお手入れの必要がなさそうです。
ただ、少し革が乾いてるかな?という気がしなくもないので、今日はケアしてあげましょう。
カカトにはわずかに擦れがありますので、ここもやってやりましょう。
あと、今日はせっかくなので、
紐を全部外して、
購入以来、一度もケアをしなかったベロもやってやることにします。
まずはテーブル・机などに新聞を広げて作業台とします。
松也の視線が気になるので、裏返します。
使うものはこちら。
・RED WING BRUSH
・REDWING ALL NATURAL LEATHER CONDITIONER
・布(着なくなったTシャツ等)
まずは全体をバッとブラッシング。
布を指に巻いて、レザー・コンディショナー(いわゆるミンク・オイル)をちょっと取ります。
乾いた部分、擦れた部分に塗ります。
ベロにも塗ります。
以上。
終了です。
レッドウィング・ベックマンのお手入れ以上に簡単です。
オイルを塗るだけ、ですからね。
オイルが乾いてきたら、
紐を通して完全に終了。
つま先しっとり。
「あんまり必要ないかな?」とも思いましたが、いちおう全体的に薄くオイルを塗ったので、この辺もしっとり。
そう、大事なのは、
必要な部分だけオイルを塗ればいい
という点です。
なので、普段から毎回毎回全体にオイルを塗る必要はないです。
あくまで、
つま先やカカトが擦れたり、キズがついたりしたらその部分に塗る
革が乾いたら塗る
だけでOKです。
「でもオイルを塗りまくっても“ダメ”ではないでしょ?」
いいえ、けっこうダメです!!!
オイルを塗り過ぎると、革がベトついてホコリを吸着してしまい、グニャグニャと柔らかくなり過ぎ、そしてカビが生えやすくなります。
もちろん履く方のお好みでもありますから、「絶対に塗り過ぎるな」とは言いませんが、塗り過ぎて良いことはありません。
必要な部分に最低限必要なだけオイルを塗る。
それが一番、靴が長持ちするお手入れです。
いちおう、過去のお手入れブログのリンクも貼っておきますので、興味のある方は併せてご覧くださいまし。
内容はほぼ同じなんですが笑
・レッドウィングのお手入れ 2012年版 (2012.01.13)
・レッドウィングのお手入れ vol.1 (2010.01.19)
肩肘張って、気合を入れてやる必要はありません。
最低限でいいんです。
オイルド・レザー系をお持ちの方は是非、そんな感じでやってみてください。
◎もうすぐクリスマス。
冒頭で映画の話をさせていただきました。
そしてもうすぐクリスマス。
映画×クリスマス。
それはつまり…
ダイハードでしょう! ドーン
『ダイハード』のすべては1に詰まっている。
大事なのは、ジョン・マクレーンが“イヤイヤ”巻き込まれてしまっているというところですね。
そして元カリフォルニア州知事やスタローンとは違って、肉体的にではなく“気力”と“機転”で戦う、という点。
自らの意思でテロリストと対決するのではなく、「なんで俺がこんなことに…」とボヤキながら、でもなかなか死なない(ダイ ハード)、というのが『ダイハード』です。
そしてラストのクリスマス感。
みなさん、クリスマスには「ダイハード」を観ましょう笑!!!
私は12月に入ってだいぶ「ダイハード観たい値」が高まってきました笑
というわけで、今日はここまで。
どうでもいい話で始まり、さらにどうでもいい話で終わる。
いつもどおり!
次回か、もしくはその次くらいにそろそろ「2015年カタギリ的ベストバイ」でもお送りしようかと思っています。
それでは、また。
ありがとうございました。
カタギリ