みなさん、こんにちは。カタギリです。
時間の問題だったとはいえ、ついにユナイテッドがプレミアで優勝しました。
これで香川くんはヨーロッパに渡ってから3年連続リーグ優勝。
リーグでは優勝しかしていない、ということになります。
稲葉かっ!ってね。野球でいったらそういう感じですよね。ね。
香川くんも前半はチームにフィットしているとはいえず(当たり前ですが)、なかなか苦労していたみたいですが、後半はハットトリックあり、アシストあり。そしてパス回しの中心となって活躍してくれました。
来季はますます期待できちゃいますな。
…まぁそれより今日のファンペルシの2点目ですよね。
オランダ人ってのはどうして、ああいうシュートの異様に巧い選手を次々と生み出すんでしょうか。
あやかりたい。
さて、というわけで本編にまいりたいと思います。
今季、ノーザンには2型のローファーが入荷しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パラブーツ「DAX」(左)、そしてクロケット&ジョーンズ「RICHMONDノーザン・スペシャル」(右)。
どちらも素晴らしい出来栄え。
今日はこの2足を色々と比較して、細かい部分をもう一度見てみよう、という内容でいきたいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
そもそも、何故今季に限ってローファーが2型も入荷したのか?ということですが。
理由は単純、「格好良かったから」これに尽きます。
これまでパラブーツでもクロケットでも、正直「これは!」と思うローファーがなかったんですね。
ところが今季はパラブーツで格好良いのが上がってきたと。
さらにクロケットでは別注できると。
じゃあいつやるか?
今だろう(「でしょ」とは言いません)、と。
そんなわけで両方GO!となったわけです。
というわけで、両者を徹底比較して、それぞれの良さを再確認していくことにしましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
逆向きにしてみました。
この時点で、木型の違いが明確です。
ですが、それはまぁ後回しにして。
それぞれの革やソールからみていきましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DAXはマロン・ベロアを採用。いつものノルヴェージャンではなく、グッドイヤー製法でつくられたドレス仕様です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RICHMONDはマホガニーのバーニッシュ・カーフを使用。こちらは当然、いつもどおりのグッドイヤーです。
まぁ見れば誰でもわかりますが、革がそれぞれ全然違います。起毛と表革と。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらはDAXのソールです。このモデルのために開発された「ギャラクシー・ファイン・ソール」です。
クッション性と耐久性の良さは、パラブーツの他のソールと共通する特長です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 017.JPG]()
RICHMONDはおなじみ「ダイナイト・ソール」。
こちらも耐久性に優れ、またグリップが良いです。
どちらもパッと見はレザー・ソールに見えてしまいます。
いかにもな「ラバーだぜ」感がないんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 021.JPG]()
ヒールの仕上げだってご覧の通りキレイなもんです。
キレイなのが当たり前っちゃあ当たり前なんですが、安物の革靴(合皮のやつとかも含む)だとこのヒールの積み革の仕上げが雑だったりします。
クロケットやパラブーツクラスであれば、ここがキレイなのは当然なんですけどね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 015.JPG]()
で、DAXの大きな特徴に、ソールのこの部分の薄さ、が挙げられます。
グッと薄くなってるんですね。
こうすることでソールの返りが良くなるわけです。
一方のクロケットはというと…
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 016.JPG]()
パラブーツのように薄くしているわけではないようです。
が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 024.JPG]()
じつはミッド・ソールを一枚減らしてあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 023.JPG]()
モールトンでいうと、この部分。
これを一枚減らすことで返りが良くなり、また軽く履けるわけです。
どちらもひと手間かけてます。
…クロケットの方は“ひと手間かけてる”とは言い難いか…。んんまぁいいでしょう。
続いて木型に…と思いましたが、このまま外観を見ていきましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 007.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 008.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 005.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 006.JPG]()
DAXの方はつま先に縫い目がありますが、クロケットの方にはナシ。
何故か。
つまりRICHMONDは、モカとベルト以外は一枚革で作られている、ということです。
これはとっても贅沢な仕様なんです。
要は、一枚の大きな革よりは、二枚の革を集める方がコストがかからないわけですからね。
それにつり込みなんかも、より難しくなるわけです。
技術力と「良い革いっぱい持ってるぜ」力が問われる作りになっています。
言っておきますが、別に「二枚だからダメ」って言っているわけでは全然ないです。
ただ、「クロケット、さすがだね」ということです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 010.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 009.JPG]()
ヒールまわり。
RICHMONDにはヒールの内張りのステッチが入っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 019.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 020.JPG]()
どちらにも内張りがあるのに、なぜRICHMONDだけが?
それは…
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 011.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 012.JPG]()
RICHMONDはアンライニングだからなんです。
ライニングをつけていないから、ヒールの内張りのステッチが表に出るわけです。
アンライニングなので足馴染みが非常によく、また軽くなるわけです。
逆にDAXのようにライニングが付いていると、堅牢性が増しますね。
これも「どちらが良い」ということではなく、履き味がそれぞれ違う、ということですね。
それでは、上から俯瞰でみてみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 013.JPG]()
木型の違いは履いてみて感じるのが一番ではありますが、この2足は見た目からもう全然違います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![loafers 014.JPG]()
RICHMONDの方が甲の部分からつま先に向かって、シュッと細くなっているのが分かります。
一方DAXは、シュッと細くなっているわけではなく、より自然なカーブを描いております。
どちらも捨て寸が少しだけ多めにとっていて、野暮ったくならない、かといってドレッシー過ぎない、絶妙なバランスの木型になっております。
足入れ感は…これはその人の足の形にもよりますので一概にはいえませんね。
ただどちらもとっても履きやすい木型です。
いかがでしたでしょうか。
同じ「ローファー」とはいえ、当然革も違えば木型も違う。デザインも違う。ソールも全然違う。
結局、「どちらが好きか」という至極単純な話にしかならないのですが。
金子みすず(でしたっけ?)風にいえば、
みんなちがって、みんないい
スマップ風にいえば、
No.1にならなくてもいい 元々特別なOnly1
…これは少し違うか。
まぁだいたいそういうことです。
それぞれにそれぞれの良さがあるわけです。
私個人的としては、DAXの方はブヮーッと防水スプレーをかけて雨の日でも気にせずガンガン履き、RICHMONDはマメに手入れをしながら少しキレイめな感じで合わせたい。
使い方や合わせも、人ぞれぞれに色々あると思います。
みんなちがって、みんないい。
というわけで、こうしていきなりこの春のノーザンは小さな「ローファー祭」となったわけですが、どちらも本当に使えます。
是非この春夏はローファーを。
というか春夏に限らず秋冬も。
新潟みたいな雪国では冬は少し無理がありますけど。
是非ぜひ。
☆PARABOOT DAX ¥49,350
CROCKETT & JONES RICHMOND NORTHERN SPECIAL ¥65,100
今日は後枠ナシで、このまま終わります。
ありがとうございました。
それでは、また。
カタギリ
時間の問題だったとはいえ、ついにユナイテッドがプレミアで優勝しました。
これで香川くんはヨーロッパに渡ってから3年連続リーグ優勝。
リーグでは優勝しかしていない、ということになります。
稲葉かっ!ってね。野球でいったらそういう感じですよね。ね。
香川くんも前半はチームにフィットしているとはいえず(当たり前ですが)、なかなか苦労していたみたいですが、後半はハットトリックあり、アシストあり。そしてパス回しの中心となって活躍してくれました。
来季はますます期待できちゃいますな。
…まぁそれより今日のファンペルシの2点目ですよね。
オランダ人ってのはどうして、ああいうシュートの異様に巧い選手を次々と生み出すんでしょうか。
あやかりたい。
さて、というわけで本編にまいりたいと思います。
今季、ノーザンには2型のローファーが入荷しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

パラブーツ「DAX」(左)、そしてクロケット&ジョーンズ「RICHMONDノーザン・スペシャル」(右)。
どちらも素晴らしい出来栄え。
今日はこの2足を色々と比較して、細かい部分をもう一度見てみよう、という内容でいきたいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
そもそも、何故今季に限ってローファーが2型も入荷したのか?ということですが。
理由は単純、「格好良かったから」これに尽きます。
これまでパラブーツでもクロケットでも、正直「これは!」と思うローファーがなかったんですね。
ところが今季はパラブーツで格好良いのが上がってきたと。
さらにクロケットでは別注できると。
じゃあいつやるか?
今だろう(「でしょ」とは言いません)、と。
そんなわけで両方GO!となったわけです。
というわけで、両者を徹底比較して、それぞれの良さを再確認していくことにしましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

逆向きにしてみました。
この時点で、木型の違いが明確です。
ですが、それはまぁ後回しにして。
それぞれの革やソールからみていきましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

DAXはマロン・ベロアを採用。いつものノルヴェージャンではなく、グッドイヤー製法でつくられたドレス仕様です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

RICHMONDはマホガニーのバーニッシュ・カーフを使用。こちらは当然、いつもどおりのグッドイヤーです。
まぁ見れば誰でもわかりますが、革がそれぞれ全然違います。起毛と表革と。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらはDAXのソールです。このモデルのために開発された「ギャラクシー・ファイン・ソール」です。
クッション性と耐久性の良さは、パラブーツの他のソールと共通する特長です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RICHMONDはおなじみ「ダイナイト・ソール」。
こちらも耐久性に優れ、またグリップが良いです。
どちらもパッと見はレザー・ソールに見えてしまいます。
いかにもな「ラバーだぜ」感がないんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヒールの仕上げだってご覧の通りキレイなもんです。
キレイなのが当たり前っちゃあ当たり前なんですが、安物の革靴(合皮のやつとかも含む)だとこのヒールの積み革の仕上げが雑だったりします。
クロケットやパラブーツクラスであれば、ここがキレイなのは当然なんですけどね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、DAXの大きな特徴に、ソールのこの部分の薄さ、が挙げられます。
グッと薄くなってるんですね。
こうすることでソールの返りが良くなるわけです。
一方のクロケットはというと…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パラブーツのように薄くしているわけではないようです。
が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じつはミッド・ソールを一枚減らしてあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
モールトンでいうと、この部分。
これを一枚減らすことで返りが良くなり、また軽く履けるわけです。
どちらもひと手間かけてます。
…クロケットの方は“ひと手間かけてる”とは言い難いか…。んんまぁいいでしょう。
続いて木型に…と思いましたが、このまま外観を見ていきましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DAXの方はつま先に縫い目がありますが、クロケットの方にはナシ。
何故か。
つまりRICHMONDは、モカとベルト以外は一枚革で作られている、ということです。
これはとっても贅沢な仕様なんです。
要は、一枚の大きな革よりは、二枚の革を集める方がコストがかからないわけですからね。
それにつり込みなんかも、より難しくなるわけです。
技術力と「良い革いっぱい持ってるぜ」力が問われる作りになっています。
言っておきますが、別に「二枚だからダメ」って言っているわけでは全然ないです。
ただ、「クロケット、さすがだね」ということです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヒールまわり。
RICHMONDにはヒールの内張りのステッチが入っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どちらにも内張りがあるのに、なぜRICHMONDだけが?
それは…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RICHMONDはアンライニングだからなんです。
ライニングをつけていないから、ヒールの内張りのステッチが表に出るわけです。
アンライニングなので足馴染みが非常によく、また軽くなるわけです。
逆にDAXのようにライニングが付いていると、堅牢性が増しますね。
これも「どちらが良い」ということではなく、履き味がそれぞれ違う、ということですね。
それでは、上から俯瞰でみてみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
木型の違いは履いてみて感じるのが一番ではありますが、この2足は見た目からもう全然違います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RICHMONDの方が甲の部分からつま先に向かって、シュッと細くなっているのが分かります。
一方DAXは、シュッと細くなっているわけではなく、より自然なカーブを描いております。
どちらも捨て寸が少しだけ多めにとっていて、野暮ったくならない、かといってドレッシー過ぎない、絶妙なバランスの木型になっております。
足入れ感は…これはその人の足の形にもよりますので一概にはいえませんね。
ただどちらもとっても履きやすい木型です。
いかがでしたでしょうか。
同じ「ローファー」とはいえ、当然革も違えば木型も違う。デザインも違う。ソールも全然違う。
結局、「どちらが好きか」という至極単純な話にしかならないのですが。
金子みすず(でしたっけ?)風にいえば、
みんなちがって、みんないい
スマップ風にいえば、
No.1にならなくてもいい 元々特別なOnly1
…これは少し違うか。
まぁだいたいそういうことです。
それぞれにそれぞれの良さがあるわけです。
私個人的としては、DAXの方はブヮーッと防水スプレーをかけて雨の日でも気にせずガンガン履き、RICHMONDはマメに手入れをしながら少しキレイめな感じで合わせたい。
使い方や合わせも、人ぞれぞれに色々あると思います。
みんなちがって、みんないい。
というわけで、こうしていきなりこの春のノーザンは小さな「ローファー祭」となったわけですが、どちらも本当に使えます。
是非この春夏はローファーを。
というか春夏に限らず秋冬も。
新潟みたいな雪国では冬は少し無理がありますけど。
是非ぜひ。
☆PARABOOT DAX ¥49,350
CROCKETT & JONES RICHMOND NORTHERN SPECIAL ¥65,100
今日は後枠ナシで、このまま終わります。
ありがとうございました。
それでは、また。
カタギリ